人気ブログランキング | 話題のタグを見る

090130 最近のあれこれと卒業制作関係のお知らせ

インフルエンザ前後のあれこれを書いておきます。

●1月16日(金):関西大学先端科学技術シンポジウムという大きな催しの中で、同大建築学科の先生方がニュータウンに関する分科会的な企画を立て、そこで神戸芸工大の前学長である土肥博至先生が講演されるというので、関大まで行ってきた。
土肥先生は、日本のニュータウン黎明期の状況を、前田勇、津端修一、富安秀雄という3人の先輩方の仕事やご自身との関係を語ることによって、わかりやすく簡潔に示された。例によって抜群の記憶力。原稿なしで、年号等の数字もすらすら出てくる話しぶりはさすがである。ここに文字化して掲載したいほどの内容であった。ほとんどメモできているのでしようかな・・。
僕自身は、土肥先生が神戸芸工大にいらした頃、科研や学内外の共同研究で、いくつかの古い団地見学や、上記の方々へのインタビュー調査でご一緒したから、そのまとめの綬業みたいで、実に勉強になった。
土肥先生は最後に、上記の3人の人々に共通することとして、ニュータウンの建設を通して新しい生活空間や生活様式をつくるということに全く疑問をもたなかったことを挙げられたので、その「新しい生活様式」というのは具体的にいうとどういうことか、核家族でお母さんはスカートをはき、朝、お父さんいってらっしゃいと子供達が手を振るようなイメージですか、と質問した。
何と素人くさい言い方と思われるかもしれないが、意外に語られていないことではないかと僕は以前から思っている。
土肥先生は、あーはいはい、質問の趣旨はよくわかりましたというふうに受けて下さり、僕としては実に嬉しくなるお答えをいただいた。
それは、以下のようなものだ。
「当時は、家父長制、学歴や男女による差別、神棚、仏壇など、<克服すべきもの>がいっぱいあった」。
「富安さんは、学生の頃、戸山ハイツ(都営団地、1949)を見て、同じように住戸が並ぶこういう風景こそ民主的だと思ったと言っておられた。今だと「画一的」と表現される風景が、(<克服すべきもの>がいっぱいあった)当時は「民主的」だと思えたのだ」。
「1966年に初めてヨーロッパに行き、タピオラ(フィンランドの団地)で朝の散歩をしていると、住戸の窓から赤いセーターを着た父親が子供たちと楽しそうに話している光景が見えて感激し、こういう暮らしを誰もが味わう権利をもっているんだと思った」。

いい話でしょ?

●で、この会場で感染したわけではないのでしょうが、翌日1月17日(土)から22日(木)までインフルエンザで世間から隔離された。2年生の住宅課題の最終講評会に出られなかったのがとても残念。お陰で、積んだままになっている本をだいぶ斜め読みできはしたが・・。

●23日(金):世間に復帰し、次年度用のゼミ面接など。

●24日(土)・25日(日):一般入試と編入試の監督や面接。

●28日(火)は、大学院の講義、入試関連の仕事、教授会、そしてこの日は何といっても卒業制作の提出日だった。
スタジオを新しくしてから初めての学内展示。厚手の段ボールパネルを大量に購入して設えた会場構成はうまくいった。
作品も、今年は例年以上の出来。どれも問題設定がそれなりにきちんとあり、空間的な解答が示されている。まずはかなりのボトムアップが実現した。その上で、力作・大作も多く、上位陣(というと学生諸君には失礼かもしれないが)の燃え尽き具合も上々である。これは採点する側が採点されかねないなとは、多くの教員の最初の感想。2月2日(月)午前中までスタジオを閉鎖して採点します。

その後、2月2日(火)12時から2月6日(金)までは一般開放しますので、学内の学生諸君はもちろんですが、学外の方も自由に御覧下さい。

全学の卒業制作の展覧会は、2月13日から15日まで、兵庫県立美術館で大々的におこないますが、そこでは、図面の一部は省略して展示する場合もあるので、とくに学内の下級生諸君は、学内展示を見ておくように。

また、卒業制作の講評会は2月3日(火)の13時から、学科棟の2階講義室でおこないます。
全作品は無理なので、当日の午前中に、教員が10数点の優秀作・問題作を選び、それらについて議論をおこないます。毎年なかなか盛り上がるので、学外の方もぜひどうぞ。学内の下級生諸君はもちろん参加するんですよ。


●29日(木):大学院の講義、学科会議等。

●30日(金):卒業制作の採点をした。
by yoshiaki-hanada | 2009-01-30 19:32 | ●花田の日記
<< 090131(土) 特派員だより 090122 インフルエンザ >>