人気ブログランキング | 話題のタグを見る

組織とリアルな物語 —日建設計100周年からの10年とこれから— (『建築と社会』2010年1月号)

組織とリアルな物語
—日建設計100周年からの10年とこれから—
(『建築と社会』2010年1月号)

花田佳明(神戸芸術工科大学教授)

はじめに

 日建設計の創業は、1900年6月に住友本店に設置された臨時建築部とされており、そこから数えると2010年で110周年を迎えることになる。100周年に際しては、本誌2000年8月号で特集が組まれ、『北浜五丁目十三番地まで』に続く社史の後編『北浜五丁目十三番地から』(橋本喬行、創元社、1999年3月)が出版され、さらに『設計の技術 — 日建設計の100年』(2001年4月)という、主に技術面からの社史といえる大著がまとめられるなど、さまざまな動きがあった。
 それから10年。110周年記念の本特集号において、この間の変化について考察せよという宿題を日建設計からいただいた。
 しかし、この巨大組織を一朝一夕に語れるはずはない。にわか仕立てのインタビューや資料収集では、正確な描写など不可能だろう。それでも意を決して引受けたのは、まさにこの10年の間に、「日建設計が変わってきている」と感じる機会が少なからずあり、私はそのことが気になっていたからである。また私事で誠に恐縮だが、私自身も、1982年から92年までの10年間、日建設計に勤務した。そして現在、私と同期入社、あるいは近い世代の皆さんが働き盛りの主力メンバーになっており、自分の中の残像のようなものに輪郭を与えてみたいという気持ちも後押しをした。

日建設計らしくない建築
 さて、「日建設計が変わってきている」と感じた機会はいろいろあるが、最も印象的なことは、建築雑誌に発表された作品を見て、それまでは「日建設計の作品だ」とほぼわかったのに、ここ10年ほどの間には、言い当てられない建物がいくつかあったという事実である。
 それは、たとえば「瀬戸市立品野台小学校」(1999年)、「パシフィックセンチュリープレイス丸の内」(2001年)、「京都大学医学部百周年記念施設 芝蘭会館」(2004年)、「桐朋学園大学アネックス」(2005年)、「大阪弁護士会館」(2006年)といった建物だ。
 それぞれ、初めて建築雑誌の写真や実物を見たときに、実に特徴的なデザインだと目を引かれ、有名個人建築家、大手ゼネコン設計部などの名前を頭の中で反芻したが、いずれとも判じ難く、しかし日建設計の名前も浮かばなかった。
 私の眼が曇っているからだといえばそれまでだ。しかし、一応10年間そこに勤め、退社後もその新作を気にしてきたつもりの私としては、これらの作品の中に、過去との連続性よりも何らかの変化を読み取らざるを得なかった。
 以下、そのような個人的記憶を出発点として、日建設計のこの10年間の変化について思うところを記してみたい。ただし、私にわかるのはそのごく一部、すなわち建築設計に関する部分だけであることはお断りしておく。

距離の測定
 前節で述べた5つの建物の印象をもう少し詳しく書くと次のようになる。
・瀬戸市立品野台小学校:思い切ったオープン形式の平面構成が、その大胆さとは対照的な安定したディテールや技術で守られている様子が新鮮だった。そのことは、建築計画学的先鋭さの目立つ近年の学校建築の話題作に対する批評とも思われた。
・パシフィックセンチュリープレイス丸の内:東京駅前のシンボルを意識したデザインだろうが、コア部分に聳える黒々とした壁面とそれ以外のガラス面との強烈な対比が印象的で、これまでの超高層ビルにはない立面構成だと思われた。
・京都大学医学部百周年記念施設 芝蘭会館:細い肉厚鋼管と重量感のある水平連続窓、そしてコーナーの曲面という異色の組み合わせが、近代建築の語彙を使った知的なゲームにも見え、しかもその結果が、日本的ともいえる質の空間を獲得していることに驚いた。
・桐朋学園大学アネックス:音響や周辺環境との関係などの条件から生まれた四角錐台のブロックの集合は、都市の街路パターンを縮小して建築化したかのような構成にも見え、その機能性と抽象性の見事な両立に驚いた。
・大阪弁護士会館:高層ビルの一般的スケールとは全く異なる感覚のフレームだけで、あたかも無限に空間を生み出そうとするかのような建築的実験に、近代建築という概念への知的な挑戦すら感じた。

 以上の印象に共通するものを私なりの言葉でいえば、これらの建物の背後には、現代建築という分野が抱える問題や枠組みや文脈とリンクした建築的思考が存在している、ということである。
 もちろん、日建設計のすべての作品は「現代の」建築であり「現代に」関わっている。しかしそれらが同時に、現代の建築的思考の最前線につながっているかどうかは別の問題だ。
 少し昔を振り返るなら、日建設計の作品は、その時代の多様な建築表現のマトリックスの中に、たしかに自らの場所をもっていた。
 たとえば、薬袋公明が「百十四銀行本店」(1966年)において、銅板の外装や街区を囲む低層部という構成で試みた一種の古典回帰ともいえるデザインは、同じ町にある丹下健三の「香川県庁舎」(1958年)に代表される現代建築のメインストリームとは異なる、もうひとつのモダニズムの可能性を示す実験だったといえるだろう。また、林昌二が「掛川市庁舎」(1956年)や「パレスサイドビルディング」(1966年)で実践した独自のテクノロジカルなデザインは、建築の決定根拠を上記のメインストリームから解放して現実の社会へと拡張する試みであり、薬袋同様、近代建築のもうひとつの姿を探る挑戦だったということができる。
 つまり薬袋や林は、欧米の近代建築の延長線上でデザインをおこなってきた個人建築家たちとは別の建築的語彙を探るという難問に挑んでいたのである。
 しかし、それがいつの間にか、たとえば「銅板屋根とくり型」といったクリシェ(=紋切り型)の反復や、経済性や社会性を免罪符としたデザイン根拠の曖昧化へと後退してはいなかったか。おそらく意図的に「流行の」建築的語彙から距離を置き、「独自の」建築的語彙を開発するという禁欲を自らに課した日建設計は、ときに「流行の」でも「独自の」でもない、つまり、現代建築の流れとの距離の測りようのない建物を生んだこともあったのではないか。
 ところが先にあげた作品群に対しては、すでに記したように、現代の建築計画学や建築史学、あるいは建築論を基本にしたさまざまな解釈が可能である。つまりそれらの作品においては、クライアントから求められた要望に対しては当然のことだが、現代の建築思潮とリンクした建築的課題に対する解答としても、そのデザインが成り立っているといえるのだ。
 言い換えれば、そこには、薬袋や林が実践したように、現代建築の流れと自らの作品との距離を測定し、現代建築史の中に自らの作品を定位しようとする姿勢がある。おそらくそのことに私は反応した。そしてこの10年間の作品群の中には、同様の傾向をもつ建物は少なからずあり、私は、そういった建物と意識の誕生こそが、日建設計のこの10年間について指摘すべき最初の変化であると思うのである。

新しい言葉
 以上のようなデザイン上の変化に対応するかのように、日建設計の設計者がデザインを語る新たな言葉も生まれてきた。
 これまでの日建設計から発せられる言葉といえば、2種類の、しかも両極端なものばかりが目立っていた。
 ひとつは文字通りのクリシェだ。大きな設計組織に共通することかもしれないが、日建設計の作品とともに建築雑誌に発表される担当者の自注の多くは、与条件の整理と解説、そしてそれらへの対応の結果として生まれた空間の言葉による描写でしかなく、自らの設計手法を語るメタ言語のようなものが記されることはきわめて少なかったといえるだろう。最後の文句は、ほとんどが「願ってやまない」だったのではないかと思うほど、それは定型化していた。
 もうひとつは、これとは全く対照的な批評性を帯びた言葉である。たとえば、林昌二の「建築家先生たちへの弔詞」や「その社会が建築をつくる」など、後に『建築に失敗する方法』(彰国社、1980年)に収められた文章は、いずれも日本の建築界の閉鎖性に対する痛烈な批判だったということができる。また薬袋公明の「牧歌的建築家と組織建築家」(『新建築』1985年10月号)も同じような内容であり、個人建築家からの反発すら引き出す強烈さだった。
 しかし今の時点で振り返るなら、林と薬袋の文章は、大組織による設計の論理を確立するための、やや無理をした、あるいは役割を強く意識したアジテーションであったといえなくもない。また、その基本は組織論であって、建築のデザインそのものを語る言葉ではなかったともいえるだろう。
 それらに比べるとき、この10年、日建設計の設計者から発せられる言葉は大きく変化した。クリシェでもアジテーションでもなくなったのだ。
 そのことを最初に感じたのは、『GA JAPAN』16号(1995年)の「日本建築の○と×」という記事だった。『GA JAPAN』がコンスタントに日建設計の作品を掲載するようになった最初の号である。
 その記事は、磯崎新、鈴木博之、二川幸夫の3人が、日建設計が設計した「JTビル」を見学し、座談会形式で批評するという企画であったが、全体のトーンは、「で、ぼくの印象は”So what?”」という磯崎の言葉に象徴されるような、批判的ニュアンスに満ちたものだった。
 日建設計側はその座談会には参加せず、記事の最後の「返信」欄に平井堯と亀井忠夫が感想を寄せた。私はその亀井のコメントに目を引かれたのだ。
 それは「幕の内弁当はお嫌いですか?」と題された1200字ほどの短い文章なのだが、亀井はそこで、評者3人による議論の大半が「案の定、組織事務所のあり方について」だったことを指摘し、その中味には不満もあることを述べた上で、高層ビルデザインの歴史についての簡潔な要約と、その中での「JTビル」の位置づけをきちんと主張し、最後に、「JTビル」では複雑なプログラムを解いて「味の良い幕の内弁当を、厳選された素材によりつくったつもりでしたが、お口に合いませんでしたでしょうか」と、さりげない、しかし挑戦的な言葉を返していたのである。
 それは、評者3人の議論の方がむしろ「幕の内弁当」のようにクリシェ化した組織設計事務所論ではないかと批判しているようにも解釈できる言葉であり、臆することなくそのような反論を返した亀井の姿勢とともに、私は「日建設計から発せられる言葉が変わった」と感じたのである。
 同じような言葉の変化は、すでに取り上げた5つの作品を巡る設計者の自注にも読み取ることができる。
 たとえば、「京都大学医学部百周年記念施設 芝蘭会館」を担当した川島克也と大谷弘明は、その設計意図を、「格子窓をつけたり、障子や床の間をつくるのではなく、京都という立地性を表すには日本の美学をプロポーションで表現するしかないと考えていました」とか、「柱を可能な限り細くしたのも、和の気分が底流としてあったからです」と説明している(『NIKKEN SEKKEI Quarterly』(2005年Summer)。
 やや情緒的な言い回しとはいえ、ここに記された建築的操作を説明する語り口の抽象性は、これまでの日建設計の担当者の言葉には珍しい種類のものであると思われる。そして何より、実際の空間が、それらの言葉が示す意図通りの質を獲得していることが驚異的で、これらの言葉と空間の間に成立している関係は、まさに近代建築の日本的解釈としてきわめて完成度の高いものといえるだろう。
 また「桐朋学園大学アネックス」においては、担当者・山梨和彦の言葉はいっそう抽象度を増している。
 彼は、さまざまな条件を調停した結果として街区の中に引いたグリッドを、「バイアスをかけたグリッド」と呼ぶ。そして、それがもつルールを手がかりとして、空間性から素材や色彩計画までを「ある種の合理性、客観性」のもとで決定する作業として設計プロセスを語るのだ(『NIKKEN SEKKEI Quarterly』(2006年Autumn)。これらの言葉がもつ論理性や構築性は、川島や大谷とは別のタイプの、しかし言葉と建築との関係についてのきわめて鋭敏な知性を反映したものといえるだろう。
 他の例をあげる紙幅はないが、この10年間の秀作とともに発表された設計者の言葉は、一種のニヒリズムも漂う林や薬袋のアジテーションとは別の種類の、より建築内部の論理の可能性を引き出すことに賭けた対話のようなものではないかと感じられる。そしておそらく、こういった言葉のしなやかさに、私は変化を感じたのだ。

リアルな共同幻想
 さて、日建設計のような大組織にとって、それをどのような「点」と「線」、つまり人とネットワークで構成するのかという組織論は、作品の質にも大きな影響を及ぼすひときわ重要な課題であるだろう。ただし、それは外の人間には見えにくい。組織改革、人事異動、世代交代などが大きな影響をもつからだ。
 しかし私には、日建設計という組織自体の構成についても、この10年ほどの間に大きな変化があったように思えてならない。ただしそんなことを感じたきっかけは、本稿のような場に書いてよいのかと迷うほど些細な出来事である。
 それは、ROUND ABOUT JOURNALという企画を展開する若手建築家・藤村龍至の「BUILDING M 日記」というブログの中の小さな記事を見つけたときのことだった。彼が設計した「BUILDING K」という建物を、「日建設計 山梨知彦さん率いる山梨チームの皆さん」が見学に訪れたのだ。そして、見学の様子を写した4枚の写真と、「事務所にて。山梨さんが担当された飯田橋ファーストビルとの類似性、ビッグネスvsスモールネス、ジェネリックvsスペシフィック、組織vsアトリエといったキーワードが飛び交い、議論が白熱しました。続きは日建設計で行いましょう、とのこと」という藤村のコメントが掲載されていた。
 私は、その写真の中で楽しそうに議論する「山梨チームの皆さん」の様子を見て、「まるで大学の研究室みたいだなあ」と感じ、「うらやましいなあ」と思ったのだ。
 大学の研究室の先生と院生や学部生で新しい建物を見学に行く。そして先生と設計者を中心にしつつ、皆でその建物を巡る議論をする。先生は自分の研究を理論的根拠とした批評を述べ、設計者もきちんとした反論をする。学生はその様子を見、自分たちの意見も述べる。さらに学生たちは、設計者と丁々発止のやり取りをする先生に対する敬意のようなものを感じるとともに、自分が属する研究室に対するプライドも再認識する・・。
 私はそんな夢のような光景を、ブログに掲載された写真とコメントから勝手に想像し、さらに、「山梨チーム」における人と人の関係や仕事の進め方そのものを、大学の研究室における活動のイメージに重ねてしまったのだ。
 若手個人建築家によるポレミックな作品を、設計チームのボスとスタッフで見学に行き、そこで自由に議論するというようなことは、少なくとも私が日建設計に在職していた頃には思いもしなかった光景である。
 したがって私には、それらの写真とコメントは、「日建設計が変わってきた」と推理するには十分な根拠であり、「うらやましいなあ」と感じるだけの魅力をもつものだった。何しろ、自分の上司に対する敬意と、所属する組織に対するプライドの確認につながる経験なのだ。組織に属する人間にとって、自分の存在意義を確認する手がかりとして、これ以上のものはないだろう。
 さらにそのような目で観察してみると、この10年の間には、日建設計の設計者が自らの組織を語る口調には大きな変化が生まれたことがわかってくる。
 たとえば、100周年記念の本誌(2000年8月号)に掲載された座談会「100年を考える—過去から未来へ—」と、その約6年後に出版された『日建設計 ひと・環境・建築』(『新建築』2006年3月別冊))に掲載された座談会「「日建流」デザインの現場」を読み比べてみるならば、組織を語る言葉の変化に気づかざるを得ない。
 もちろん、出席者や世代構成が異なる座談会だから安易な比較はできないだろう。しかし、明らかに前者においては、日建設計という組織を、その歴史的経緯、生命体との比較、社会・都市・環境といった言葉との関係など、組織の外部にある世界からの視点で語る発言が多いのに対し、後者においては、具体的な設計活動の中での思考や建築デザインの論理といった内部の視点から語る発言が目立つのだ。しかも後者の座談会の出席者は、本稿の冒頭で挙げた「日建設計らしくない建物」の設計者ばかりなのである。彼らは、たとえば以下のような言葉を残している。
・亀井忠夫:その「プラットフォーム」をベースにしていかにジャンプできる個人が存在できるかがわれわれの課題だと思います。
・川島克也:もはや「アトリエと組織」という構図で語る時代は終わろうとしているのではないでしょうか。
・若林 亮:「プラットフォーム」という話がありましたが、さまざまな個性を持った建築家や技術者の集合体である日建設計が、外の一流の人たちと一緒に設計をすることで、個性のメリハリが強く太いものになっていけばいいですね。
・山梨和彦:文化人を生み出せる土壌を日建設計の中に育てないといけないということです。
・大谷弘明:「パレスサイドビルディング」が日建設計の最高の建物だと今だに言われるのは恥ずかしいことで、僕たちはあれを乗り越えないといけない。

 これらの言葉を、日建設計らしい優等生的な個と全体の論理だと切り捨てるのは簡単なことだ。しかし私はそこに、日建設計で働く個人と組織との関係の質の変化を読み取らざるを得ない。なぜならば、クリシェ化したビジネス書的な組織論の反復ではなく、各個人が自分にとって必要な共同幻想のようなものを、自分自身の実感を通して日建設計との間に描こうとしている気配を感じるからだ。
 ところで、これまで日建設計の組織論を最も多く外部に向けて発信したのは、おそらく林昌二だろう。彼が発した言葉のうちのかなりの数は、組織そのもののデザインを語るものだ。『建築に失敗する方法』は3つの章に分かれているが、第3章「建築家先生たちへの弔詞」は、全体が日建設計の組織論である。
 林はその中で、大規模な設計組織の役割や目標についてさまざまなことを指摘しているが、最も強調されるのが、「組織ではなく集団」でありたいという願望である。「組織」と「集団」の差異に関する厳密な説明は林の文章にも見当たらないが、人々が全体の枠組みに縛られず、常に局面に応じた最適のメンバー構成を組み替えることのできる柔軟な状態のようなものを、「集団」という言葉で表していると考えられる。そこには、建築設計という行為を軸にした、林なりの共同幻想がある。
 それは、ある意味では、彼の思い描いた戦後社会の理想像ともいえるだろうと私は思う。
 林の約50年間の文章を集めた著書『建築家 林昌二毒本』(新建築社、2004年)の巻頭に書き下ろされた「設計、その悦楽の世界を求めて」という文章は、そのタイトルのイメージとは裏腹に、彼が経験した戦時下の苦い軍国主義と戦後間もなくの「革命」的雰囲気を詳しく記述した上で、両者に共通して潜む権力志向の心理を徹底的に批判したものである。
 林はこの文章の最後に、「必要に応じて働き、必要に応じて使うという社会が訪れれば素敵ですが、人間の心に潜む卑しさや権力志向が、ことを厄介にしてしまいます。といって、放任の資本主義がどんなに惨めな社会をつくるかについては、今進行中の現実が明らかにしてくれそうです。/いつの日か、新たな社会革命が訪れるものでしょうか」と書いているが、そのシニカルな言葉の裏には、かつて彼が夢見た「集団」と、その集合としての社会に対する希望が込められてもいるように感じられる。
 戦争体験の上に描かれたこのような理念的共同幻想が、その後、日建設計においてどのように具体化されたのか、あるいはされなかったのかという問題についての考察は、本稿の任をはるかに超える。
 しかし私には、すでに引用した5人の設計者の言葉からは、彼らの中に、林が考えた「集団」のイメージと、少なくとも輪郭においては似た共同幻想が形成されていると思われる。
 しかし、その中身には変化がある。つまり、林が戦争や戦後体験を手がかりにしていたのに対し、現在の設計者たちは、より「リアルな」感覚を根拠にしているのだ。
 ここで私は、すでにふれた藤村龍至のブログの中の「山梨チームの皆さん」という言葉を思い出し、空想がさらに広がっていく。「日建設計の方々」ではなく、「山梨チームの皆さん」である。もちろん「山梨さん」も「山梨チームの皆さん」も、「山梨チーム」に属する前に日建設計に所属している。しかし私の中には、その逆、つまり「山梨チームの皆さん」なる人々が、たまたま日建設計にも属しているというイメージがわいてきてしまうのだ。そして、そのような「○○チームの皆さん」の集合として日建設計という組織が存在する・・。
 途方もない空想である。ただ、「○○チームの皆さん」という言葉がもつ暖かな感触は、「組織対個人」「組織対集団」といった大仰な問題設定によるのではない、個人と組織との間の緩やかな共同幻想を保証しているように思えてならない。そこには、「○○チーム」という共同体へ参加することの喜びと、それによって生まれる安心感や自己実現感がある。「リアルな」と書いたのはそのような感覚を支える手触りのようなもののことだ。
 「個人としてジャンプし」、「組織とアトリエという構図を乗り越え」、「個性のメリハリをつけ」、「文化人を生み出し」、そして「パレスサイドビルディングを乗り越える」という5人の設計者の目標は、きわめて具体的かつ実践的だ。私は、日建設計がそのような個々のリアルな感覚に満ちた共同体に変身しつつあるのではないかと感じたのだ。

リアルな物語の共有
 日建設計のこの10年間の変化について、誠に勝手な感想を書き記してきたが、結局のところ私の最大の関心は、人間はなぜ働くのかという問題が、この大きな組織においてどのようなかたちで意識され、それへの答えが、どのような姿で描かれようとしているのかという問いに集約されるような気がしてならない。
 建築の設計という仕事は、さまざまな職場で、しかもさまざまな方法によって実現できる。そのとき、ではなぜこの組織で働くのか、そしてそこで過ごす時間にはどのような意味があるのかという問題は、いうまでもなくきわめて個人的なものであり、むしろ組織とは無関係の、あるいは組織が立ち入るべきではない問題としてとらえられるかもしれない。
 しかし逆に、そのような問いがその組織の中で共有されることによってこそ、個人と組織はつながり、その間に共同幻想が生まれるのではないだろうか。
 そのとき必要となるのが「物語」だ。
 短い生の時間の中で、私たちはきわめて限定的なことしかできないけれど、その限られた行為や成果が、組織外の何らかの流れの中に位置しているということを思い描き、自己の役割を確認する「物語」である。それは、ビジネスや生活の糧としての設計行為が生む現実の世界とは別の、固有の時間と要素から成る可能世界といってよい。
 私の目に、日建設計のこの10年間の最大の変化であり収穫であると映ったのは、このような「物語」を自分の中にもつ設計者が多く登場し、しかもそれぞれの「物語」がきわめて「リアル」だということだった。本稿で延々と書いてきたのは、まさにその一点に集約される。
 現実的な背景としては、前社長・中村光男による「全社一元化」という改革があるのかもしれない。それによって、東京、名古屋、大阪という3つの事務所の壁がなくなり、デザインに関する議論をより大きな枠組の中でおこなうことが可能になった。各設計者は、自らの「物語」にとって、より広い舞台を手にしたのだ。
 また、大組織ならではの世代交代の影響もあるだろう。当然のことながら、大組織は退職者と新入社員によって毎年世代交代を繰り返す。しかし、20年から30年を単位とする大きな世代交代がこの10年の間に完了し、日建設計という組織にとっての螺旋状の上昇運動が、ひとつ上の階層へと大きな移行を完了したのだ。そのことも、より多様でリアルな「物語」を編む自由を、設計者に与えたのではないだろうか。
 いずれにせよ、そのような新しい状況を出発点として、これから日建設計がどのような方向へ進むのか、私は期待を込めた観察を続けたいと思っている。
by yoshiaki-hanada | 2001-01-01 00:00 | ○原稿
<< 愛媛新聞「道標」(掲載 200... >>